ブックタイトルterabon
- ページ
- 11/14
このページは terabon の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは terabon の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
terabon
事実、ネアンデルタール人の頃の遺跡に、お葬式のような儀式を行った形跡が見られるそうです。約20万年前の人類がお葬式をしていたとは ! そういうと、あまりにも古いので想像がつきませんが、現代の日本のお葬式のような形式は平安時代が起源と言われています。最澄や空海によって、平安時代には仏教が広く知られるようになり、それまで、神道で穢けがれとされていた死者への弔いを僧侶が扱うようになったのです。 また江戸時代には、キリシタンを排除するために、すべての国民が、どこかのお寺に所属しなければならないようになりました。これを「寺請制度」といい、これによって、お寺と檀家の関係「寺檀関係」が確立され、葬儀や法事などはキリシタンでないことを証明するために、お寺に依頼しお寺が行うようになりました。これが、現代に受け継がれているわけです。A ネアンデルタール人の時代からです。O S H I E T E O S O U S H I K I Q29お葬式はいつからするようになったのでしょうか?0 51